診療科目 : 歯科 • 小児歯科 • 矯正歯科 • 小児矯正歯科
前橋市の歯医者
小児マウスピース矯正
ホワイトニング
顎関節治療で
実績のある佐野歯科医院
佐野歯科医院では、上流(呼吸・口腔・舌位など)から、姿勢・早期矯正治療・口腔感染症(むし歯、歯周病)・栄養指導・分子整合栄養療法(オーソモレキュラー)・摂食嚥下(訪問診療)など、口腔から全身の健康増進を目指した診療を患者様と共に歩んでいきます。

院長
佐野公永
お口の健康から全身の健康につなげられる様に日々の診療を行っています。最近では、口腔の状態が様々な全身疾患と関連してきている事が解明されてきています。予防・早期発見・早期治療・歯を削ることは、最小限にする。歯の神経を可能な限り保存すること。歯科の病巣感染をなくすこと。呼吸や姿勢と歯列の問題。栄養と歯科の取り組み。などを念頭に診療を行っています。
一般歯科・小児歯科・矯正歯科を中心に、口腔の健康から全身の健康につなげられるような治療をしています。むし歯・歯周病・根の病気・呼吸や姿勢の問題・非抜歯の小児矯正・大人の矯正・インプラント・スポーツマウスピース・睡眠時無呼吸症候群のスプリントなど。感染防止のため器具の滅菌・電解機能水(ポイックウォーター)を使用しています。診療室内では、天井設置型空気清浄機エアロクリーンにて感染防止に取り組んでいます。
01 初診原則予約制です。十分な診療時間を確保します。急患の場合は対応します。 |
02 問診現在の症状、治療に対してのご希望などをお伺いします。 |
03 カウンセリング診療ユニット脇のPCなどの画像を多用し、分かりやすく説明します。 |
04 治療計画診断結果の元、患者様のご要望を加味して、最善な治療方法をご提示いたします。 |
05 治療予約制なので、十分な診療時間を確保して、治療の回数、効率を高めます。 |
治療方針click↑ |
- 過去1年間に歯科訪問診療1又は2、歯周病安定期治療及びクラウン・ブリッジ維持管理料を算定している実績があること。
- ①偶発症に対する緊急性の対応、医療事故及び感染症対策等の医療安全対策に係る研修
②高齢者の 心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。 - 歯科医師が複数名配置されていること又は歯科医師及び歯科衛生士がそれぞれ一名以上配置されていること。
- 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
- 当該診療所において、迅速に歯科訪問診療が可能な歯科医師をあらかじめ指定するとともに、当該担当医名 連絡先電話番号等について、事前に患者等に対して説明の上、文書により提供していること。
- 当該地域において、在宅医療を担う保険医療機関と連携を図り、必要に応じて、情報提供できる体制を確保していること。
- 当該地域において、他の保健医療サービス及び福祉サービスの連携調整を担当する者と連携していること。
- 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な感染症対策を講じていること。
- 感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保していること。
- 歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保していること。
- 患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。
①自動体外式除細動器(AED)
②経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
③酸素供給装置
④血圧計
⑤救急蘇生セット
⑥歯科用吸引装置
- 上記の環境下
- 拡大スコープによる診療
- 上流(口腔)から全身の健康へのアプローチ
- 予防を重視
- MI(小さく削る)の理念
- 顎関節症治療
- 可能な限り歯の神経を残す (ドックベストセメント適応医院)
- 非抜歯を基本とした小児早期矯正治療
- 成人矯正
- インプラント(外部、専門医外来)
- オーソモレキュラーによる栄養療法外来
- 電解機能水 ポイック ウォーター 使用医院

虫歯診療
光学式う蝕検出装置(むし歯を見える化する器械)で、むし歯を数値化し定期健診や、測定した数値に応じて「経過観察」や「MI(必要最小に削って詰める処置)」を行うことが可能です。

インプラント治療
むし歯や歯周病、怪我などで歯が失われた場合に用いる治療法です。人工の純チタン製歯根をあごの骨に埋め込み、セラミック製の歯をかぶせることで、自分の歯に近い強度と審美性を備えた新たな歯を作り出します。自分の歯を削ることなく、快適な噛み心地や、見た目にも優れた治療法です。

ホワイトニング治療
ホワイトニングとは元々のご自分の歯の色を白く明るくする方法です。歯のクリーニングと混同されることがありますが、クリーニングは歯に付着した歯垢や歯石、色素着色汚れを取り除く治療です。当院では、ビヨンドシステムを導入しています。

成人矯正
抜歯矯正を含め、各種装置、ブラケット矯正など実績があります。(舌側矯正は実施していません)
診断料30,000(税別)
処置料400,000(税別)~

小児矯正
早期に(5歳から10歳位)呼吸.姿勢の改善や、歯列育成を実施することにより、抜歯や矯正装置を付けることなく、取り外し式装置にてきれいな歯列を獲得することが可能です。(T4K・マイオブレースなど使用)
診断料30,000(税別)
処置料200,000~(税別)

義歯(入れ歯)
当医院では針金バネのない、目立たない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」をご用意しています。主に、エステショットという種類の義歯を提供しています。
処置料 80,000~200,000(税別)
次世代歯科用CT装置
全世界93国で使用されているVatech社製、Pax-i 3Dを導入により精密なレントゲン画像診断が可能となりました。それに伴い、精密な歯周病治療、根管治療、外科処置がすすめられます。
生体管理モニター
当医院では、医療安全対策の一環として、生体管理モニター(心電図・血圧・脈拍・SPO₂・点滴等)を設置しています。
光学式う蝕検出装置
むし歯を見える化する器械で、むし歯を数値化し定期健診や、測定した数値に応じて「経過観察」や「MI(必要最小に削って詰める処置)」を行うことが可能です。
院内感染対策
使用する器械でもタービン(歯を削る器械)も、高圧蒸気滅菌されて、使用されています。その他の器具は、超音波洗浄器で薬液洗浄後、高圧滅菌(専用小型滅菌機)にて滅菌されています。
緊急時の対応
AED、緊急時薬品、笑気ガス・酸素ボンベ等を配置しています。
当院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行っています。
医療DX推進体制整備加算 【医療DX 第4号】
初診料(歯科)の注1に掲げる基準 【歯初診 第33号】
外来環境体制加算1 【外安全1 第58号】
外来感染対策向上加算1 【外感染1 第58号】
外来感染対策向上加算2 【外感染2 第22号】
医療安全対策加算 【医管 第4号】
歯科訪問診療 【歯訪診 第12号】
口腔粘膜処置 【口腔粘膜 第249号】
う蝕歯無痛的窩洞形成加算 【う蝕無痛 第123号】
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー 【歯CAD 第754号】
歯周組織再生誘導手術の施設基準に係る届出 【GTR 第101号】
手術時歯根面レーザー応用加算 【手術歯根 第92号】
レーザー機器加算 【手光機 第231号】
クラウン・ブリッジの維持管理 【補管 第56号】
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の施設基準に係る届出 【歯外在べ1 第1号】